多用途素材=畳
フローリングにも畳を配するケースが急増しています。 特にオールフローリングのマンションの一角、またはひと部屋をすべて畳敷きにするケースが多くあります。 置き畳ではちょっと物足りないけれど本格的な和室までは要らない、という方は年代に関係なく増えてきました。 玄関で靴を脱いで暮らす日本人にとって、畳は安らぎと寛ぎのシンボルなのかもしれません。 また、カラー畳を使用する事で畳の質感を残しながらも、インテリアとの一体感を保つことが出来るのも魅力です。
多くのお客様から「畳は欲しいけれど、フローリングに畳を敷いた時のイメージが湧かない」と言う声を聞きます。 当店ではHPに掲載している施工例の他にも、施工例写真を多数用意しておりますので、実際に畳を敷かれた際のイメージをより具体的にお伝えしています。
|
|
外国人の方もフローリング畳3 このところ増えて来ているのが外国人の方からのご依頼です。 日本で暮らしていると畳の良さが良く分かるようです。 どうしてもフローリングに畳を敷くケースが多いのですが、ほとんどの方はフローリングでもスリッパは履かず、畳敷きの部屋も含めて、素足で生活されています。 |
|
外国人の方もフローリング畳4 今回は主に寝室としての用途だそうです。 年に数回、長期間海外に行かれて留守になるとの事で、畳表には「い草」よりはカビの生えにくいダイケンの黄金色を選ばれました。 快適に過ごしていただけると嬉しいです。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
入り口部分の畳は、上げて使っても良いようにドアの幅で区切りをつけるように寸法を割りつてています。 その為、奥の3枚よりも幅が狭くなっています。 |
|
コミュニティ・ルームにも畳 港区の田島町々会様のコミュニティ・ルームに畳を敷きました。 あまり畳っぽくなり過ぎないようにとのご希望で、 ダイケンの機械漉き和紙製畳表・灰桜色を選ばれました。
写真では実際の色が伝え難いのですが、明るい中にも落ち着いた色合いがあり、和にも洋にも合う色の畳表です。
畳床は30ミリ仕上りで、程よい厚みで人気があります。 快適に使って頂けると嬉しいですね。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
畳を上げても使用できるように、隅の畳にベロ状のタグを付けて、道具等を使わなくても畳を上げやすいようにしてみました。 |
|
フローリングでも畳・敷き方の工夫 今回もフローリングのお部屋に畳を敷いてきました。 当店の施工例をご覧になって、畳を敷く事に決められたそうです。 今回のお部屋は柱が二カ所有り、 どのように畳を敷くかで見た目と使い勝手が変わってきます。
寸法を当たりながら考えた結果、写真のような敷き方にしました。
手前の二枚の畳の丈を少し強めに作ってあるので、 畳同士で踏ん張り合い、すべての畳が動き難くもなっています。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
見た目は畳の大きさがアンバランスなように見えますが、 柱型の切り込みを二カ所作るよりは、 実際に生活をする事を想定した時に、 畳を大きく使える写真の敷き方が良いと考えました。 |
|
絨毯でも畳 こちらはフローリングではなく、絨毯の上に畳を敷いたケースです。
畳は敷物として、いろいろな場所に敷く事が出来ます。
お客様のご希望スペースは畳2枚でしたが、 畳を置いただけでは使っているうちに動いてしまうので、 組み立て式の木枠を提案させていただきました。
選んで頂いた枠の色は「ナチュラル」、 畳の縁のピンク色とのマッチングもピッタリです。
熊本県産の畳表を使用した30ミリ厚の畳の上に、 ゴロンと寝かせた赤ちゃんも気持ち良さそうにしていました。
※ 奥に板張りの部分があり、写真ではそこに木枠を乗せているので、 畳の合わせ目に高さの違いが出てしまいました。 木枠を板から外して設置すれば平らに使用で出来るようになります。 |
|
外国人の方もフローリング畳2 オール・フローリングのマンションに畳を納めました。 外国人の方からのご依頼で、大きさも指定されてきました。
納めに行って「なるほど」と納得です。 絶景です! これは特等席ですね。
最近は外国人の方から畳のご依頼が増えてきました。 畳を欲しいと思っていただける事は嬉しいですね。^ ^ |
|
外国人の方もフローリング畳 外国人の方からご注文いただいたフローリング畳です。 当店のHPからメールで問い合わせをいただき、 何度かやり取りをして採寸に伺う事になりました。
約束の日時に伺い、採寸と敷き方の打ち合わせ、使用する縁を決めて、すべてOKを頂けたので畳を納める日時を決めて帰宅しました。
大変喜んでいただき、こちらも嬉しかったです。 畳の良さを実感いただき、快適にご使用いただきたいですね。^ ^ ありがとうございました。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
敷き方と敷く範囲も左側の壁までと、ご本人の希望でした。 四畳半ですが少し長方形のスペースだったので、畳の寸法具合を調整して極端な長方形にならないようにしました。 |
|
フローリング畳・ほぼ敷き詰め オールフローリングのマンションの一室です。 家具を置いたままでの採寸と、畳の敷き込みでした。
家具を置いたままで出来るだけ畳のスペースを作り、 裏返しも出来るように切り欠けを作らないで畳を敷きました。
畳の厚みは30ミリ、熊本県産の畳表を使用しています。
畳を敷いた事でホッとする空間になってくれると嬉しいですね。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
畳同士がお互いを押さえ合うように配置したので、 畳が動いてしまう事は無いと思います。 |
|
 | フローリングでも茶道の練習 フローリングのお部屋でも茶道の練習がしたいのですが。 そんなご希望にもお応え出来ます!
あくまでも「自分のためのスペース」なので、お部屋とのマッチングも考慮して「白茶色」のカラー畳表と薄いピンクに近い「ベージュ色」の縁の組み合わせとなりました。
自分のためだけのスペースは大切ですね。
限られたスペースですが、写真・左側の畳は、きちんとお茶の練習が出来るように京間サイズで仕上げてあります。
☆ 畳 の 施 工 ポ イ ン ト
畳二枚の位置は替えることも出来ます。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     |
1.多用途素材=畳 2.フローリング畳・元は和室? 3.フローリング畳(ほぼ敷き詰め) 4.縁付き畳(30ミリ厚)・敷き詰め 5.30ミリ部分敷き・木枠使用 6.15ミリ・京間畳 7.横浜市 K様宅 部分敷き 8.新宿区 O様宅 部分敷き 9.世田谷区 I 様宅 一部敷き詰め 10.介護付老人ホーム 一部敷き詰め・スロープ付き
|