ものづくり・匠の技の祭典 ものづくり・匠の技の祭典が今年も開催されます。
毎年とても人気のあるイベントなので、体験などは予約が必要な所もあります。
詳しくは下記HPから詳細をご確認ください。
日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結! 「ものづくり・匠の技の祭典2023」は、衣・食・住・工のさまざまな分野の優れた技を直接見ていただいたり、その場で体験していただけたりと、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。 https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
東京都畳工業協同組合も出店しています。 |
|
夏に最適!い草のシートカバー 汗が噴き出る季節になり、当店の営業車にも夏仕様の「い草シートカバー」を新調しました。
畳を納めた後の汗だくの身体にも優しく接してくれます。(^^)
まさに「い草の効能」である吸湿性を体感できる一品です。
このシートカバーのおかげで、汗を掻いた身体で座ってもベタ付かずに快適なんですよ。 |
|
法要のお返しに睡蓮の縁で小畳制作 以前、当店で「へり〜ばっぐ」をお買い求めいただいたお客様から、法要の返礼品としてご注文を頂きました。
「へり〜ばっぐ」とセットになるようですが、7寸角(およそ21cm角)の小畳です。
当店では「ご仏前用小畳」として、ご仏前の花瓶敷きやお供物置きとして、お盆の時期などにお買い求めいただく事が多い、当店オリジナルの小畳です。 |
|
 | 母の日の贈り物「へり〜ばっぐ」 5月14日は「母の日」ですが、今年もそろそろ母の日のプレゼントに「へり〜ばっぐ」をお求めになるお客様がいらっしゃっています。
近年はお母さんだけではなく、おばあちゃんにもとお求めになるケースも増えてきました。 店頭にも常に置いてはありますが、お好みの縁でオーダーすることも出来ます。
オーダーの場合には少し時間を頂く事もありますので、お早めにご予約くださいね。
※ 地方発送も出来ますよ。 |
|
店頭の飾りつけ・こどもの日 桜が散り、春から初夏へと季節の移り変わりが実感できます。
店頭の「畳のランドセル」も季節に合わせて交代する事にしました。 来たる「こどもの日」に向けて、これも定番の兜と鯉のぼりを飾り、 GW明け辺りまで店頭を賑わせてもらいます。
高価なものではありませんが、店主の初節句の時の物ですので、 年季だけは十分に入っています! |
|
畳のランドセルを飾りました 新しい年度を迎え、今年も「畳のランドセル」を店頭に飾りました。
そして
3年ぶりに「実際に背負える畳のランドセル」も置いてみました。 これを背負って写真を撮ることも出来ますので、 ぜひ「映える」記念写真をどうぞ。 |
|
春の畳替え 桜も満開に近くなり、いよいよ春本番を迎えます。 寒さからも解放され、畳替えにもよい気候です。
マスクからも解放されつつある今日この頃、 心機一転、畳も綺麗にしてみませんか?
上質な国産畳表の香りで、心地良い空間をお届けします!
写真は「ます菊」と言う、伝統的な柄の畳縁です。 これ、外国人の方々にも人気あるんですよ。 |
|
畳の研修会 in 高松 恒例のTTMクラブによる「畳の研修会」が香川県高松市で行われました。
今回の課題は、「繧繝錦を使用した神座用の二方縁一畳台」と、寺社で使用される「高麗大紋縁の二方縁二畳台」という、かなり高度な内容です。
二泊三日という日程に合わせて西は九州から東は東京まで、 30名の畳屋が集まり研修に臨みました。 それぞれが決められたグループごとに分かれて、各課題をこなして行きます。
即席のチームながら連携は良く、三日目には全員が課題をクリアし、作品の前で記念写真を撮り、お弁当を食べて解散となりました。
次回の研修会は東京で開催される予定ですので、 それまでに各自が復習し、技に磨きを掛けてくる事でしょう。 |
|
「畳だけ有職」(ゆうそく)雛 今年も「畳だけ有職雛」を飾りました。
繧繝縁を使用した「畳」の上に「茵(しとね)」という畳表を重ねて縫い合わせたものを芯材として綿を入れて作る、言わば座布団も本物と同じ作り方で小さいサイズに仕上げています。
他ではなかなか見る事が出来ない、地味に手が込んだ作りになっています。
つるし雛と桜も並び、賑やかな春を感じさせる店頭となっていますので、ご覧になる際には注目してくださいね。 |
|
明るい「畳の縁(へり)」 寒さが厳しくなってきましたが、春が待ち遠しい気持ちは「畳の縁」にも現れているようです。
畳替えはお部屋の雰囲気も替えるチャンスです! 今までとは違う「畳の縁」にするだけで、お部屋の雰囲気もガラッと変わります。
こちらは「麻ノ葉(黄金)」です。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.ものづくり・匠の技の祭典 2.11 3.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 4.畳だけ有職雛 5.香港でも畳1 6.熊本産地研修3 7.オフィスにも畳2 8.餅つきにも畳 9.都バス広報誌「TOKYO 都バス 乗り隊歩き隊」に掲載されました 10.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場 11.四天付き拝敷(してんつきはいしき)1 12.くまモン もお勧め! 13.京都で畳を縫う針を買いました 14.琉球表のタペストリー? 15.椅子畳2 16.151
|