太藺(ふとい)の畳表 写真の上は「普通の畳表」で、下が「太藺(ふとい)の畳表」です。 その名の通り、とても太い「い草」で織った畳表で、織目も大きくなると同時に、厚みもかなりの物です。 通常の畳表のような「泥染め」はしていないので、乾燥した草そのものの色と共に、強烈な存在感も見事です。 写真は熊本産の「太藺」ですが、沖縄では太藺で織った畳表を「ビーグ表」と呼ばれています。 |
|
新しいディスプレイ 店頭にあった「LED表示板」を「モニター付きディスプレイ」に交換しました。 今まで以上にビジュアルに畳のバリエーションと魅力をお伝えします。 |
|
餅つき・臼の下にも畳 昨日は町会の「餅つき」でした。 餅つきと言えば、普通は12月に行われることが多いのですが、うちの町会は昔から「そろそろお餅が恋しくなるかな?」と思われる2月に開催するのが伝統になっています。 ところで「臼」の下に敷いてある物をご覧ください。畳のゴザを二つ折りにしたものを敷いています。以前は筵(むしろ)を使っていたのですが、土地柄か手に入り難くなってしまったため、ゴザを使用しています。 たくさん水を使う餅つきには、臼の滑り止めや保護と言った意味でも必需品です。 一枚のゴザを二つ折りにして、四方を縫い合わせたものを使っていますが、こんな所でも畳が役に立っているんですよ。 |
|
ベンチ・シートにも畳 お客様からのご依頼で、お部屋で使われている木製ベンチ用の畳を作りました。 畳の厚みは60ミリ、畳表は和紙製の清流・栗色です。 通常、60ミリの厚みがあると、畳の縁で側面を覆う事は出来ないのですが、縁を縫い合わせ、継ぎ足す事で畳の側面をカバーしています。 また、通常は畳縁の付かない短手の方向にも縁を付け、畳の四方を縁で囲む形になっています。 |
|
トイレにも畳! 先日、金沢へ研修旅行へ行った時に撮った写真です。 武家屋敷や本陣などで、時々見かける事があります。 旅行に行った際に、様々なお屋敷が見学できる場合があると思いますが、トイレも覘いてみるとこんなケースが見られるかもしれませんよ。 |
|
雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 こちらは独特の雰囲気がある畳縁です。どちらかと言えば洋風のお部屋や、フローリング畳などにお勧めします。 水玉の色は他にも赤、緑などがあり、お好みで選べます。 写真の畳に使用している畳表は「ちゅら」と言う、和紙製畳表で青表(琉球表)の質感を再現したものです。 普通の畳表とは違う、独特の質感にも負けない個性的な畳縁です。 |
|
雰囲気一新! 畳縁いろいろ 畳の縁(へり)を変えるだけで、お部屋の雰囲気は一新します。この「桜の縁」は色合いもおとなしく、純和室にご使用いただいても違和感を感じる事なく、明るいお部屋に変わります。 いかがですか? |
|
当店は、「くまもとグリーン農業応援宣言」のお店です くまもとグリーン農業応援宣言とは、 ------------------------------------------------------------- 生産者、消費者、企業など県民一人ひとりが、「くまもとグリーン農業」普及拡大のために自らが実践する取組について、宣言を行うことができます。
宣言ができるのは熊本県と関わりのある方ですが、具体的には次のとおりです。
(1)県内の農業生産者及びその団体
(2)(1)に該当しない団体(消費者団体・学校・企業等)
(3)熊本県民の方 等
生産者が行う宣言を「生産宣言」、消費者及び企業等が行う宣言を「応援宣言」としています。
なお、宣言をされた方には、知事から宣言書が交付されます。 ------------------------------------------------------------- と、なっています。 当店では、熊本県産の畳表を使用しています。 |
|
京都で畳を縫う針を買いました 畳の研修で京都に行ってきました。 途中、刃物屋さんに立ち寄り、畳の針を買ってきました。 畳の針は長くて太いというイメージがあると思います。 実際に長くて太いのですが、用途によっていろいろな種類の針があります。 今回買って来たのは長さが4寸8分(およそ14.5cm)と、3寸5分(およそ10.6cm)の2種類です。 本当はもう少し長い、「返し針」と言う針が欲しかったのですが、私の好みよりも太い物しかなかったので、今回はあきらめました。 |
|
ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場 毎年11月に行われる渋谷区の区民祭り。 正式名称は「ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場」と、長い名称です。 今年も畳屋有志のグループ・畳研会(じょうけんかい)として出店します。 こちらは2011年の様子です。 |
|
前に・・ 11    12    13    14    15    16    17    18    19    20     |
1.ものづくり・匠の技の祭典2025 01 2.新年に向けて2 3.ものづくり・匠の技の祭典2024(表面) 4.「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 展示中です 5.法要のお返しに睡蓮の縁で小畳制作 6.渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 7.畳の裏返し 2 8.い草の抗菌作用 9.香港でも畳3 10.熊本産地研修5 11.畳で日仏友好1 12.畳縁の干支飾り 13.お寺で使う畳「二畳台(にじょうだい)」 14.地元の祭礼・畳屋のある風景 15.四天付き拝敷(してんつきはいしき)3 16.太藺(ふとい)の畳表 17.和紙の畳表〈ダイケン銀白〉 18.畳の飾り台 19.畳のメニューブック 20.繧繝縁付き「厚畳」の置き畳
|