熊本産地研修5 タグが入っている部分が店主が選別したい草で織った部分です。 たった20センチほどですが、選別次第では途中でい草が折れてしまったり二本入ってしまったりと、この後の仕上げ作業に大きく影響するとともに、製品としての価値にも影響してしまいます。
幸い目を引くような難点は無かったようですので、ひと安心です。
手間暇をかけて作られる畳表は、我々畳屋にとっても貴重で大事な畳表です。 大切に保管して扱い、良い品質で安心できる畳表を畳として仕上げてお客様へお届けします。 |
|
熊本産地研修6 今回お世話になった農家さんの江嶋さんご夫婦と、同じグループで参加した畳屋さんたちとの記念写真です。 お忙しいところお世話になり、いろいろ教えていただきありがとうございました。 畳屋として、非常に貴重な経験をさせていただきました。
これからも当店はすべて国産畳表を使用した畳をお客様にお届けします。 |
|
畳だけ有職雛 立春も過ぎたので、今年も店頭に「畳だけ有職雛」を飾りました。 畳類だけは本物と同じ作りで仕上げています。繧繝縁を使用して、厚畳とお茵を重ねています。
作ったのは畳製作は素人の家内なので、粗が目立つ部分もありますが、初めてにしてはまぁまぁの出来ではないでしょうか? |
|
畳の縁で作った御朱印帳入れ1 当店オリジナルの畳の縁で作った御朱印帳入れです。 市販の物は巾着タイプが多いようですが、御朱印帳がすっきりと収まるタイプを作りました。 御朱印帳を神社用とお寺用に分けている方もいらっしゃいますので、こちらは一冊入りと二冊入りの二種類作ってみました。
当店も二冊入りを愛用していますが、今年からは少し目立つ「花鳥」という赤い縁のものに替えました。 お好きな縁で作ることも出来ますよ。
畳の縁(へり)だけに、ご縁にも恵まれると良いですね。
こちらの写真は閉じた状態です。
※御朱印帳は色々なサイズがありますので、ご自分の御朱印帳のサイズを確かめてからお買い求めください。 |
|
畳の縁で作った御朱印帳入れ2 こちらは開いた状態です。 一冊入りは被せ蓋タイプ、二冊入りはブックカバーのように開いた両側に入るようになっています。 |
|
干支の引継ぎ会議(畳縁小物) あっという間に師走を迎えてしまいました。 当店では毎年恒例の「干支の引継ぎ会議」が始まりました。 今年は大嘗祭があった関係で(?)少し遅れていたようですが、無事に来年のご縁も引き継げたようです。 毎年、家内が畳縁で作っていますが、それぞれに個性があるのも良いですね。 |
|
高御座と畳 「即位礼正殿の儀」のテレビ中継をご覧になりましたか?
天皇陛下が登壇された「高御座(たかみくら)」には畳が使われているんです。 足元に敷かれている少し厚めの赤っぽい縦縞模様の物が畳なのです。 「繧繝縁(うんげんべり)」と言う、畳の縁の中では最上位の縁が使用されていて、二畳を並べて敷かれています。その上に「龍鬢土敷(りゅうびんのつちしき)」と言うゴザ状の物も敷かれているのですが、これは残念ながらテレビでは見えません。。
そして椅子の上にも同じ繧繝縁の畳と、その上に「褥(しとね)」と呼ばれる言わば座布団上の物も畳の一種なのです。
もちろん、皇后陛下の「御帳台(みちょうだい)」も同じ仕様になっています。
写真は高御座で画像検索したものを使用させていただきました。 |
|
オフィスにも畳1 オフィスの一角に畳の小上がりを作っていただきました。 独立した部屋ではなく、開放的な畳敷きの小上がりは珍しいかもしれません。
一辺が斜めに切れ込んでいるので、全体の畳の大きさバランスを取るために「切れ込んでいない状態」を想定した寸法配分になっています。
開放的なスペースのため、畳の良い香りをオフィス中で感じていただけるでしょう。 白い「麻の葉」模様の縁と熊本県産の畳表の組み合わせも素敵ですね。 |
|
オフィスにも畳2 こちらが白い「麻の葉」模様の畳縁です。白い縁はなかなか無いのですが、これは仲間の畳店がオリジナルで作った「麻の葉」シリーズの中の一色です。このシリーズのどの色もそうなのですが、伝統的な麻の葉模様を濃淡で表現しているのが良い感じですね。 |
|
畳の研修 in 京都 恒例の畳の研修ですが、今回は京都へ行ってきました。 初日は京都迎賓館と京都御所、二日目は大徳寺塔頭の黄梅院と瑞峯院を訪れ貴重な茶室を見せていただくことも出来ました。
迎賓館はツアー形式で案内していただき、様々な職人技術の粋を見る事が出来ます。 もちろん、畳も最高の材料を使用していますので、ぜひご覧ください。
大徳寺の黄梅院では「昨夢軒」と呼ばれる四畳半の茶室と庭園などを拝観しました。同じく瑞峯院では、普通では見ることができない「安勝軒」や、「平成待庵」も住職のご厚意で茶室の室内にまで入らせていただきました。
※写真は京都迎賓館の桐の間です |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.ものづくり・匠の技の祭典2025 01 2.新年に向けて2 3.ものづくり・匠の技の祭典2024(表面) 4.「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 展示中です 5.法要のお返しに睡蓮の縁で小畳制作 6.渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 7.畳の裏返し 2 8.い草の抗菌作用 9.香港でも畳3 10.熊本産地研修5 11.畳で日仏友好1 12.畳縁の干支飾り 13.お寺で使う畳「二畳台(にじょうだい)」 14.地元の祭礼・畳屋のある風景 15.四天付き拝敷(してんつきはいしき)3 16.太藺(ふとい)の畳表 17.和紙の畳表〈ダイケン銀白〉 18.畳の飾り台 19.畳のメニューブック 20.繧繝縁付き「厚畳」の置き畳
|