ものづくり・匠の技の祭典2024(表面) 日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結! 「ものづくり・匠の技の祭典2024」は、衣・食・住・工のさまざまな分野の優れた技を直接見ていただいたり、 その場で体験していただけたりと、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。 ご来場をお待ちしています! |
|
ものづくり・匠の技の祭典2024(裏面) 当店も加盟している「東京都畳工業協同組合」もミニ畳作りのワークショップを行います。 大人だけではなく、子供たちの夏休みの宿題や自由研究にも最適ですので、ご家族でご来場ください! |
|
畳の研修会・奈良県吉野町 年に1〜2回行われるTTMクラブと言う畳屋グループによる畳の研修会。 今回は奈良県は吉野町での開催です。集まった顔ぶれは、14都道府県から総勢41名! 二泊三日で有職畳(ゆうそくたたみ)と言う、手掛ける事が出来る畳屋は限られる特殊な畳に取り組みます。
細かい内容は専門的になってしまうので割愛しますが、 8つのグループに分かれて制作に励みます。 昼間は実技ですが、夜は様々な畳談義に花が咲きます。 二日間とも夜遅くまで話し声が聞こえていました。
地元の吉水神社にある南朝時代の後醍醐天皇の玉座を見学したり、 金峯山寺の巨大な建物に驚嘆したりと少しだけ観光もありました。
いつもの事ですが、充実した三日間であると共に、 モチベーションの上がる楽しい三日間でもありました。 また次回もよろしくお願いいたします! |
|
フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 5月23日、地元畳店グループ「畳研会」として、「フランス語婦人会」の皆さんと共に、畳の講演とミニ畳作りのワークショップを開催しました。 婦人会の方々18名と通訳兼コーディネーターの方1名の19名の参加でした。
前半は畳の講演として、畳表の材料である「い草」や畳床の種類、歴史などの説明を行いました。 |
|
フランス語婦人会の方々とのワークショップ2 後半はミニ畳作りのワークショップです。
始める前に一通り作り方を見せてあげると、皆さんすぐに自分の好みの縁を選んで作り始めます。 |
|
フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 完成したミニ畳を持って写真を撮る姿があちこちで見られました。
二時間弱でしたが、お互いに有意義で楽しい時間を過ごせたと思います。 |
|
畳のランドセル・店頭展示中です 今年もこの時期に合わせて「畳のランドセル」を作りました。
数年前に作った「畳のランドセル」は良い色に日焼けはしていますが、 今回の少し小ぶりなランドセルと合わせて二つ店頭に並べています。
おそらく、日本でも当店だけと自負していますが、 実際に背負って写真を撮ることが出来ますので、 (大人も背負える大きさです) 桜をバックに記念写真はいかがですか? |
|
青表の産地・国東半島へ産地研修1 久しぶりに産地研修に行って来ました。 今回は「青表(あおおもて)」の産地・大分県は国東半島での研修となりました。
「青表」は国東半島だけで作られていてますが、青表の生産農家は6件しかなく、年間でも2千枚程しか生産量の無い、貴重品となってしまいました。
草の特徴から植え付けや刈り取りに機械が使用できず、すべてが手作業となります。
写真は青表の織機です。 |
|
青表の産地・国東半島へ産地研修2 青表の原料は「カヤツリグサ」です。 三角形の断面をした茎を半分に裂いたものを乾燥させて使用します。
写真は半分に裂いて乾燥させた「カヤツリグサ」です。 |
|
青表の産地・国東半島へ産地研修3 織機に掛ける前にも原料となる「カヤツリグサ」の検品をします。
何度も確認する事で品質の良い「青表」を織りあげる事が出来るのです。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.ものづくり・匠の技の祭典2025 01 2.新年に向けて2 3.ものづくり・匠の技の祭典2024(表面) 4.「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 展示中です 5.法要のお返しに睡蓮の縁で小畳制作 6.渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 7.畳の裏返し 2 8.い草の抗菌作用 9.香港でも畳3 10.熊本産地研修5 11.畳で日仏友好1 12.畳縁の干支飾り 13.お寺で使う畳「二畳台(にじょうだい)」 14.地元の祭礼・畳屋のある風景 15.四天付き拝敷(してんつきはいしき)3 16.太藺(ふとい)の畳表 17.和紙の畳表〈ダイケン銀白〉 18.畳の飾り台 19.畳のメニューブック 20.繧繝縁付き「厚畳」の置き畳
|