こどもの日 緊急事態宣言のさなか、いよいよGWに突入ですが、今年は自宅で過ごされる方も多いと思います。
それでも季節感だけは忘れたくないので、店頭にはいつもの「兜」を飾っています。
当店は5月1日〜5月6日まで休業しますが、休みの日でも店頭の「兜」はご覧いただけますので、不要不急の外出を避けた、お買い物や散歩の時にでも通り掛かりましたらご覧ください。
子供たちが困難に負けずにスクスクと成長しますように。 |
|
晒(さらし)で作ったマスク 家内が晒(さらし)でマスクを作ってくれました。
まだまだマスクが手に入り難い中、再利用できるのはありがたいですね。
晒を三つ折りにして、間に不織布を挟んでいます。 晒は一反1,000円前後で買えると思いますので、コスパも良いし、草木染などで色を付けるのも良さそうです。
一反の晒(約9m)で20個作れるそうです。手拭いだと二つの計算ですね。
とても助かります。 |
|
い草の抗菌作用 畳表の原料「い草」には抗菌作用があります。 新しい畳表の良い香りと清々しい色と共に、O157やサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌のような食中毒を引き起こす菌に対して抗菌作用が認められているのです。
い草ってすごいですね! |
|
熊本産地研修1 畳表を織る(製織)研修で熊本県・八代に行ってきました。 年々い草生産農家が減少していく中、貴重な国産畳表の9割近くは熊本県八代で作られています。 産地の問屋さんで畳表の品質を見極める研修を受けた後に、畳表の生産農家に7人ずつの畳店が製織体験を行ないます。
農家さんから説明を受け、これから畳表に織るい草の選別を各自で行います。 まずはい草の穂先を見て、先枯れしているい草を省いていきます。 |
|
熊本産地研修2 続いて根本の方もよく見て、曲がったり根白が上がり過ぎているものも省きます。 これらの作業を怠ると、畳表になった時の仕上がりに大きく影響してしまいます。
が、良く見ようとするほど段々分からなくなってしまうのです。。 |
|
熊本産地研修3 店主がい草の選別をしているところですが、たったこれだけの量にもかかわらず、迷いまくっています。難しいです。
畳表一枚分の選別をするには、この作業を繰り返し行わなければなりません。 もちろん農家は一枚しか織らないわけではありませんから、ひたすら繰り返し行うことになりますね。 |
|
熊本産地研修4 たった20センチほどの長さの畳表を織るために、眼も神経も使い切ってしまうほどですが、やっと織機に選別したい草を仕掛けて縫織の段階に入ります。
い草が縦糸を挟んで4本入ったところで、上から爪のようなものが下りてきてギュッと締めて行きます。 この作業を繰り返して畳表になっていきます。 |
|
熊本産地研修5 タグが入っている部分が店主が選別したい草で織った部分です。 たった20センチほどですが、選別次第では途中でい草が折れてしまったり二本入ってしまったりと、この後の仕上げ作業に大きく影響するとともに、製品としての価値にも影響してしまいます。
幸い目を引くような難点は無かったようですので、ひと安心です。
手間暇をかけて作られる畳表は、我々畳屋にとっても貴重で大事な畳表です。 大切に保管して扱い、良い品質で安心できる畳表を畳として仕上げてお客様へお届けします。 |
|
熊本産地研修6 今回お世話になった農家さんの江嶋さんご夫婦と、同じグループで参加した畳屋さんたちとの記念写真です。 お忙しいところお世話になり、いろいろ教えていただきありがとうございました。 畳屋として、非常に貴重な経験をさせていただきました。
これからも当店はすべて国産畳表を使用した畳をお客様にお届けします。 |
|
畳だけ有職雛 立春も過ぎたので、今年も店頭に「畳だけ有職雛」を飾りました。 畳類だけは本物と同じ作りで仕上げています。繧繝縁を使用して、厚畳とお茵を重ねています。
作ったのは畳製作は素人の家内なので、粗が目立つ部分もありますが、初めてにしてはまぁまぁの出来ではないでしょうか? |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|