干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 今年も当店恒例の「干支の引継ぎ会議」が始まりました。 今年はコロナ禍のせいか少し遅れていたようですが、無事に来年のご縁も引き継げたようです。(^^)
毎年の事ながら、相変わらず作るたびに顔が違うのは、個性と思っていただければ幸いです。 |
|
畳縁で作った「干支飾り(スピンオフ・バージョン)」 畳 屋 の 女 房 が
畳 の 材 料 で
来 年 の 干 支 「丑」 を 作 る と
こ う な る ら し い・・・
畳縁の干支飾りは毎年作っていますが、これはスピンオフ・バージョンとの事ですので、店頭にでも飾りますかね。^ ^ |
|
軾(ひざつき) 今年はコロナ禍により、神輿渡御などのほとんどの祭礼が中止となってしまいましたが、神社では大祭などの儀式はコロナに関係なく、大切な行事として行われています。 そんな儀式でも使用される軾(ひざつき)を納めさせていただきました。 毎年、秋の大祭用にご注文を頂いていますが、今年も無事にお渡しすることが出来ました。 当店にとっては、これも季節を感じる仕事になります。 |
|
い縄のサンダル 夏の定番と言えばサンダルですが、当店でもい縄のサンダルを扱っています。 琉球表(青表)の原料、七島イを縄状に撚ったものを使用して、素足に適度な刺激と、汗を掻いてもべた付かない快適な履き心地が特徴です。
写真は女性用のLサイズとMサイズです。 カラフルな鼻緒とい縄の組み合わせが良い感じで、素足に映えますよ。
男性用の雪駄タイプもありますが、こちらはご希望によりお取り寄せとなります。 |
|
仏前に置けるミニ畳 7月は東京ではお盆の月です。 ご仏前にお花やお供物を供える時にお使いいただける、仏前に置くミニ畳を作りました。
大きさはおよそ21cm角、厚みは2cmほどで、置いても邪魔にならないサイズとだと思います。 花瓶の下に水が回って畳や床を傷めるのを防いだり、果物などのお供物による影響も防ぐ事ができます。 裏面は滑り止めのクッションが貼ってあります。
縁は落ち着いた色の「蓮の花」なので、お盆に限らずご仏前にお使いいただけると思います。 |
|
香港でも畳1 写真は昨年3月に作らせていただいた畳です。 香港在住の方からの依頼で、長椅子のような所に三分割した畳を敷きたいとの事でした。
日本にいるスタッフの方と打ち合わせを重ね、最終的に決まった仕様が、指定寸法に合わせて畳を三分割にし、その三枚の畳の周りに縁が付くようにしたいとの事でした。
畳の厚みや畳表の素材、縁の色柄などを決めて出来上がった畳を写真に撮り、施主様にご確認いただきました。 この時点ではどのような状況で使われるのか全く分からなかったのですが、今年になって香港の施主様からお礼のお電話を頂き、ご丁寧に写真まで送ってきていただきました。
日本語も流暢に話され、今度日本に来た時には当店にもお立ち寄りいただけるそうです。 とても気に入っていただけたようで、畳屋としては嬉しい限りです。 |
|
香港でも畳2 こちらが畳を三分割にし、その三枚の畳の周りに縁が付くようにした畳です。 |
|
香港でも畳3 現地で畳を納めた状態です。こんな風になっていたんですね。 |
|
「熊本県産畳表応援店」の認定をいただきました 「熊本県産畳表応援店」の認定をいただきました。 当店では何十年も前から国産畳表一筋でやって来ましたが、これからもさらに「熊本県産畳表」の良さをお客様にお伝え出来るように精進してまいります。
畳替えの際には、当店ではなくても「熊本県産の畳表」をぜひご用命ください。 |
|
「熊本県産畳表応援店」の認定をいただきました2 この幟旗が「熊本県産畳表応援店」の目印です。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|