ピンク系の畳の縁 写真はピンク系の「畳縁」ですが、畳の縁を替えるとお部屋の雰囲気がガラッと変わります。
畳替えの時にお好きな「畳縁」を選べるので、畳が綺麗になるだけではなく、お部屋の雰囲気も一新できます。
畳の縁を選ぶって、けっこう楽しいものなんですよ。 |
|
金魚のへり~ばっぐ 梅雨明けとともに暑い真夏日が続いていますので、当店では夏らしい金魚の「へり~ばっぐ」を作っています。
カラーバリエーションもありますので、興味を惹かれた方は店頭でご確認くださいね。 |
|
円形畳 外国人の方からご注文を頂き、久しぶりに作りました。
直径60cmの円形の畳です。 帯状の縁(へり)を文様が崩れないように丸く縫うのは意外と難しいんですよ。
文様の大きさが直径3㎝ほどなので、直径60㎝に縫い付けると見た目でも歪みが目立つようになります。
その歪みを「均一に歪ませる」ためには、ひと手間必要になるんです。 |
|
母の日の贈り物「へり~ばっぐ」 月9日は「母の日」ですが、今年もそろそろ母の日のプレゼントに「へり~ばっぐ」をお求めになるお客様がいらっしゃっています。
近年はお母さんだけではなく、おばあちゃんにもとお求めになるケースも増えてきました。 店頭にも常に置いてはありますが、お好みの縁でオーダーすることも出来ます。
写真はほんの一部ですが、オーダーの場合には少し時間を頂く事もありますので、お早めにご予約くださいね。
※ 地方発送も出来ますよ。 |
|
畳の縁の「ミニ・ランドセル」 今年も店頭には例年通りに「畳のランドセル」を飾ってあります。 そして、小さな「縁のランドセル」も数量限定で販売いたします。 中には教科書に見立てた熊本県産の畳表も入っていますので、い草の香りもお楽しみいただけますよ。 |
|
畳だけ有職雛 今年も「畳だけ有職雛」を飾りました。 繧繝縁を使用した「畳」の上に「茵(しとね)」という畳表を重ねて縫い合わせたものを芯材として綿を入れて作る、言わば座布団も本物と同じ作り方で小さいサイズに仕上げています。 他ではなかなか見る事が出来ない、地味に手が込んだ作りになっていますので、ご覧になる際には注目してくださいね。 |
|
い草のバスマット 寒い日はお風呂に入って体を温めるとホッとしますね。 そんなお風呂に無くてはならないバスマットですが、い草のバスマットはいかがでしょうか? 我が家でも長年愛用していますが、畳表(い草)の効能を目いっぱい発揮してくれます。
パイル地やタオル地のマットだと前の人が使った後は濡れていて冷たいものですが、い草は水気を吸ってくれるので濡れた感じが無く、快適に使えるのです。
使い終わったら壁にでも立て掛けておけば乾いてくれるので、干す手間も省けますね。 い草には抗菌作用もあるので、安心してお使いいただけますよ。
大きさは60㎝×45㎝で、適度な厚みの二枚合わせになっています。 使用している畳表はすべて国産畳表です。 |
|
い草の抗菌作用 い草にはこれだけの抗菌作用があるのです。 |
|
ゆく年くる年 色々な事があった令和2年も、あと僅かとなりました。 掃除をして、新しい年を迎える準備も終わりました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。 おかげさまで無事に新しい年を迎える事が出来ます。
新年は6日より営業いたしますので、来年もよろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。 |
|
畳表で花瓶? お花を頂いたのですが、残念ながら店には花瓶がありません。 どうしようかと思っていたところ「お茶の缶」が目に止まり、とりあえず花瓶替わりにする事に。
無事お花を入れたところで、もう一つ目に止まった物がありました。 畳表の端部分の切り落としです。 これを巻いてみたら、いかにも畳屋っぽいじゃないですか!
と言うわけで、花瓶が無い問題は無事に解決しました。 |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次に・・ |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|