「黒縁」は良いですね 和室の定番とも言える「黒縁」。 お茶室などにも使用さされ、少し緊張感さえ漂う引き締まった感じは何とも言えません。
「自己主張する色」のため、どこにでも合う色ではありませんが、周りの景色に溶け込んだ時には最高です。
畳表とのメリハリを楽しむために、少し高級な畳表との相性が抜群です。 |
|
畳に春がやって来ました 寒い日が続いて雪が積もったりと、春が待ち遠しい年明けです。
そんな待ち遠しい春ですが、畳でも季節を感じる事が出来ます。
淡いピンク色の「桜」の畳縁はいかがでしょうか?
さりげなく、お部屋が華やかになりますよ。 |
|
明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 小森谷畳店は6日より営業いたしますので、 本年もよろしくお願いいたします。 |
|
干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 当店恒例の「干支の引継ぎ会議」ですが、今年はかなり遅れて始まりました。 素材が畳の縁(へり)だけに、来年のご縁(えん)も引き継いでくれると良いですね。
毎年の事ながら、相変わらず作るたびに顔が違うのは、個性と思っていただければ幸いです。 |
|
畳の裏返し 1 畳の裏返し(うらがえし)です。 畳その物を裏返す分けではなく、畳を縫っている糸を解いて「畳表」だけをひっくり返して縫い直す作業の事です。
これは裏返しをする前の畳です。 |
|
畳の裏返し 2 便宜上、表と裏という言い方をしますが、実際には畳表は「表面」も「裏面」も同じものです。
これは縫っていた糸を解いたところで、今まで「表面に出ていた」畳表と「裏面」の色の違いをご覧ください。 |
|
畳の裏返し 3 今回の畳は、表替えをしてから4年目の畳です。 丁寧にお使いいただいているお部屋で、傷みも少ないため「裏面」もとても綺麗です。
裏返しの時に畳の「縁」の色や柄を替えると、お部屋の雰囲気も変わりますよ。 |
|
今年も「軾(ひざつき)」制作 9月も半ばになり、秋の気配を感じる気候となりました。
今年もコロナ禍により、神輿渡御などのほとんどの祭礼が中止となってしまいましたが、神社では例大祭などの儀式はコロナに関係なく、大切な行事として行われています。
そんな神社の儀式でも使用される軾(ひざつき)を作らせていただきました。
毎年、秋の例大祭用にご注文を頂いていますが、今年も無事にお渡しすることが出来そうです。
いつもの年より少し早めですが、当店にとっては季節を感じる仕事になります。 |
|
ピンク系の畳の縁 写真はピンク系の「畳縁」ですが、畳の縁を替えるとお部屋の雰囲気がガラッと変わります。
畳替えの時にお好きな「畳縁」を選べるので、畳が綺麗になるだけではなく、お部屋の雰囲気も一新できます。
畳の縁を選ぶって、けっこう楽しいものなんですよ。 |
|
金魚のへり〜ばっぐ 梅雨明けとともに暑い真夏日が続いていますので、当店では夏らしい金魚の「へり〜ばっぐ」を作っています。
カラーバリエーションもありますので、興味を惹かれた方は店頭でご確認くださいね。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.畳のランドセル・店頭展示中です 2.俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 4.気持ちはお正月2 5.畳の研修会 in 高松 6.「黒縁」は良いですね 7.円形畳 8.軾(ひざつき) 9.い草の抗菌作用 10.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 11.特注のへり〜ばっぐ 12.畳のランドセル 13.今年も畳のランドセルを展示中です 14.月刊誌「ゆうゆう」に当店が掲載されました 15.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 16.雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 17.畳表の織機 18.畳で額装 19.雛台・修理後
|