畳のランドセルを飾りました 新しい年度を迎え、今年も「畳のランドセル」を店頭に飾りました。
そして
3年ぶりに「実際に背負える畳のランドセル」も置いてみました。 これを背負って写真を撮ることも出来ますので、 ぜひ「映える」記念写真をどうぞ。 |
|
春の畳替え 桜も満開に近くなり、いよいよ春本番を迎えます。 寒さからも解放され、畳替えにもよい気候です。
マスクからも解放されつつある今日この頃、 心機一転、畳も綺麗にしてみませんか?
上質な国産畳表の香りで、心地良い空間をお届けします!
写真は「ます菊」と言う、伝統的な柄の畳縁です。 これ、外国人の方々にも人気あるんですよ。 |
|
畳の研修会 in 高松 恒例のTTMクラブによる「畳の研修会」が香川県高松市で行われました。
今回の課題は、「繧繝錦を使用した神座用の二方縁一畳台」と、寺社で使用される「高麗大紋縁の二方縁二畳台」という、かなり高度な内容です。
二泊三日という日程に合わせて西は九州から東は東京まで、 30名の畳屋が集まり研修に臨みました。 それぞれが決められたグループごとに分かれて、各課題をこなして行きます。
即席のチームながら連携は良く、三日目には全員が課題をクリアし、作品の前で記念写真を撮り、お弁当を食べて解散となりました。
次回の研修会は東京で開催される予定ですので、 それまでに各自が復習し、技に磨きを掛けてくる事でしょう。 |
|
「畳だけ有職」(ゆうそく)雛 今年も「畳だけ有職雛」を飾りました。
繧繝縁を使用した「畳」の上に「茵(しとね)」という畳表を重ねて縫い合わせたものを芯材として綿を入れて作る、言わば座布団も本物と同じ作り方で小さいサイズに仕上げています。
他ではなかなか見る事が出来ない、地味に手が込んだ作りになっています。
つるし雛と桜も並び、賑やかな春を感じさせる店頭となっていますので、ご覧になる際には注目してくださいね。 |
|
明るい「畳の縁(へり)」 寒さが厳しくなってきましたが、春が待ち遠しい気持ちは「畳の縁」にも現れているようです。
畳替えはお部屋の雰囲気も替えるチャンスです! 今までとは違う「畳の縁」にするだけで、お部屋の雰囲気もガラッと変わります。
こちらは「麻ノ葉(黄金)」です。 |
|
こちらは「ジャスミン404」です。 |
|
干支の引継ぎ会議・年越しの準備 一年は早いもの、小森谷畳店の年内業務も終了し、新しい年を迎える準備をしています。
お世話になったお客様を初め、関係者の皆様方、ありがとうございました。
おかげさまで無事に年を越せそうです。
当店恒例の「干支の引継ぎ会議」も無事に済んだようです。 素材が畳の縁(へり)だけに、来年のご縁(えん)も引き継いでくれると良いですね。
皆様、良い年をお迎えください。
新年は6日より営業いたしますので、よろしくお願いいたします。 |
|
渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 11月5日(土)、6日(日)の二日間、代々木公園で開催された渋谷フェスティバル・くみんの広場に、畳店有志グループ「畳研会」としてミニ畳作りのワークショップで出店しました。
天気にも恵まれ、大勢の家族連れで大いに賑わっていました。 例年より外国人の姿も多かったように感じます。
大勢の人達が集まるので、まだまだマスクは外せませんが、戻りつつある日常を感じる事が出来る二日間でした。 |
|
畳の研修会 in 豊川 およそ2年ぶりに再開された畳の研修ですが、今回は愛知県豊川市で開催されました。
久しぶりという事もあり、全国から40名の有志畳屋が集まりました。 二泊三日の研修期間内は、朝から夜遅くまで「畳漬け」の生活です。
高麗四方縁の上敷きと、流備表に大和錦を使用して四方縁仕上げと、二方縁で裏面の畳表を本継ぎで仕上げる3コースの中から選んで仕上げます。
一般の畳よりは高度な技術を必要としますが、きちんと作る事が出来る畳屋も少数です。
久しぶりの研修会は充実した楽しい時間でした。 |
|
い草の香りをお持ちいただいています 店頭に「畳表の切り落とし」を置いてあります。 業界では「ひげ」と呼ばれている部分で、幅寸法の小さい畳替えをした時にしか出ないものです。
その為、いつも有るとは限らないので、無くなり次第終了になりますし、切り落としが出るのも不定期です。
熊本県産畳表の良い香りがしますので、見掛けたらご自由にお持ちください。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|