タイ・バンコクから再度の依頼02 別角度・コタツの反対側からの写真です。
奥に小さな柱型があります。 |
|
俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました1 俳優であり、日本刀マスターの市瀬秀和さんからのご依頼で作った薄縁です。 2024年10月6日(日) 英国ロンドンで行われる最大級イベント「JAPAN MATSURI」に 日本刀アーティスト・市瀬秀和として出演し、そこで使用するために折り畳んでトランクに入る大きさで作って欲しいとの事でした。 広げた時の大きさは180cm×90cm。 樹脂製の畳表を使用し、縁は紫色の金魚柄です。 真ん中で継いであるので、縦に二つ折りにしてから畳む事が出来ます。 YouTubeチャンネルもリニューアルされてこれからの活動も楽しみです。
https://www.ichinose-hidekazu.com/
https://www.youtube.com/@ichinose-hidekazu/videos |
|
俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 こちらが縦に二つ折りにした状態です。 このために真ん中で目立たない縁を付けて繫いであるのです。 |
|
俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました3 二つ折りからさらに畳んだ状態です。 これでトランクに納める事が出来ます。 |
|
タイ・バンコクからの依頼01 タイ・バンコクの日本料理店「割烹 雅」様からご依頼をいただき、掘り炬燵のあるお座敷の畳を制作しました。
作業的には「既存の畳」を「新しい畳に交換」する「入れ替え」という作業になるのですが、本来、入れ替え時に必要な「お部屋の採寸」が出来ません。
畳の枚数は12枚、厚さは30ミリでした。
畳を入れ替えたお座敷の写真01 |
|
タイ・バンコクからの依頼02 お店の方には一度ご来店いただいたので、 1. お部屋の図面を書き 2. 既存の畳の寸法を 3. 指定した場所ごとに細かく測っていただき 4. それを図面に書き写して 5. メールで送ってもらう
以上の流れで新しい畳を制作したのですが、 お部屋や各畳の「歪み」が分からない状態なので、 畳屋からみれば半分「賭け」と言っても良い制作方法です。
畳の入れ替えはお店の方々にやっていただくしかないのですが、 一枚一枚に番号を振り、図面の指定位置に納めてもらう事で こちらの出来る事はすべてでした。
畳を入れ替えたお座敷の写真02 |
|
タイ・バンコクからの依頼03 その後メールで送っていただいた写真を見て心底「ホッと」しました。 思っていた以上にきちんと納まってくれた畳。
細かく指定して寸法を当たっていただいた甲斐がありました。 この条件で、これだけ畳が綺麗に納まるとは、 とても珍しい事案だと思います。
ご縁があって当店を選んで頂き、ありがとうございました。 畳が収まった事に、これほど「ホッとした」仕事は初めてでした。
畳を入れ替えたお座敷の写真03 |
|
ものづくり・匠の技の祭典2024(表面) 日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結! 「ものづくり・匠の技の祭典2024」は、衣・食・住・工のさまざまな分野の優れた技を直接見ていただいたり、 その場で体験していただけたりと、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。 ご来場をお待ちしています! |
|
ものづくり・匠の技の祭典2024(裏面) 当店も加盟している「東京都畳工業協同組合」もミニ畳作りのワークショップを行います。 大人だけではなく、子供たちの夏休みの宿題や自由研究にも最適ですので、ご家族でご来場ください! |
|
畳の研修会・奈良県吉野町 年に1〜2回行われるTTMクラブと言う畳屋グループによる畳の研修会。 今回は奈良県は吉野町での開催です。集まった顔ぶれは、14都道府県から総勢41名! 二泊三日で有職畳(ゆうそくたたみ)と言う、手掛ける事が出来る畳屋は限られる特殊な畳に取り組みます。
細かい内容は専門的になってしまうので割愛しますが、 8つのグループに分かれて制作に励みます。 昼間は実技ですが、夜は様々な畳談義に花が咲きます。 二日間とも夜遅くまで話し声が聞こえていました。
地元の吉水神社にある南朝時代の後醍醐天皇の玉座を見学したり、 金峯山寺の巨大な建物に驚嘆したりと少しだけ観光もありました。
いつもの事ですが、充実した三日間であると共に、 モチベーションの上がる楽しい三日間でもありました。 また次回もよろしくお願いいたします! |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|