畳表の織機 1月に畳表の産地・熊本県八代市に行ってきました。 産地のい草農家の方々、材料問屋の方々、そして畳店の方々と交流をし、いろいろ勉強をしてきました。 国産畳表のほとんどを生産している熊本県ですが、年々い草農家が減っています。 このままでは国産畳表が無くなってしまう可能性もあります。 頑張っている産地を応援するためにも、当店では信頼できる国産畳表のみ使用しています。
写真は畳表を織る織機です。 何本もの経糸(たていと)の間に、い草を一本ずつ交互に通して織り上げていきます。 |
|
床の間 純和室・八畳間の床の間です。 元々、お部屋には紺無地の畳縁が付き、床の間は白小紋の紋縁が付いていました。 典型的な和室から、明るい和室を目指した施主様のご希望で、 畳縁はピンク、床の間の縁は「桜の花」を使用しました。 床の間の縁巾は広めにし、花弁の柄をより多く出す事でお座敷との差別化を図りました。 ご自身で塗られた壁の色との相性も良く、明るい和室にリニューアルです。 |
|
サイン入り畳 雑誌「SOUP」の取材で当店を訪れた俳優の溝端淳平さん。 およそA3サイズのミニ畳を制作していただきました。 取材で色々な職業に挑戦されているとは言え、 限られた時間の中で、おそらく初めて手にするであろう道具や材料で、 物を作るのはどれも大変な事だと思います。 当店で作っていただいたミニ畳は、読者プレゼントをされるそうです。 正真正銘、溝端淳平さんの手作り品です! 当店は同じ大きさのミニ畳に、サインをいただきました。 店頭に飾ってありますよ! |
|
琉球表のタペストリー? 当店とお付き合いのある岐阜県の畳屋さんに行ってきました。 年に二回行なわれ、毎回全国から志のある畳屋さんが集まるTTMクラブの研修会です。 今回は岐阜県の垂井町の畳屋さんが幹事で場所を設定してくれました。 東京ではまず見る事が出来ない店造りや、仕事に対する考え方等、 非常に勉強になりました。 幹事を務めてくれた「(有)たかぎ」さんの店内で見かけた畳です。 琉球表(青表)に印刷をしてあるそうですが、立派です! こんな使い方もあるんですね! |
|
畳の花瓶置き 仏壇の両脇に置く花瓶を乗せる畳台です。 ちょっと珍しい「蓮の花」の縁を付けてみました。 色合いは明るいのですが、蓮の花がとても荘厳な雰囲気を醸し出し、 花瓶と共に仏壇も引き立ててくれます。 こちらは対で作りましたが、一つだけでも制作は可能です。 |
|
畳の飾り台 置物を置く「畳の台」のご注文を請け、ついでにいくつか作ってみました。 花瓶や置物など、下に畳を敷くだけでずいぶん見た感じが変わります。 今回は縁起の良い縁を使ったシリーズにしてみましたが、 お好みで様々な縁がお選びいただけます。 写真の畳は、どれも厚みは30ミリです。 |
|
畳の足置き台 お客様からのご注文です。 パソコンデスクの足元に置く「畳の足置き」です。 素足でいると、とても気持ち良いそうです。 厚みは30ミリ、畳表は清流・栗色を使用し、同系色の縁を付けました。 シックで落ち着いた色合いですね。 |
|
畳のテレビ台 最近は液晶テレビが増えてきました。 ブラウン管テレビに比べ、薄くスタイリッシュになりましたが、 スタンド式の足に何となく物足りなさを感じる方もいらっしゃるようです。 そんな方からのご注文、畳のテレビ台です。 畳表には日焼による色変わりの無い和紙表を使い、縁は花鳥という赤い縁を使用しました。 畳がアクセントになり、テレビを引き立ててくれると嬉しいですね。 |
|
玄関にも畳 「マンションの玄関部分を和風にしたい」そんなご希望から、厚さ30ミリの畳を敷く事になりました。 いざ現地へ行ってみると・・・ およそ2畳のスペースに小さい柱型から大きな柱型まで3か所あります。 おまけに斜めになっている場所もあり、何処を基準に寸法を測って良いやら、寸法を採るだけで一苦労です。 写真では分かり難いですが、畳の幅はどちらも99センチあります。普通の畳表では幅が足りないので、幅広の目積表を使用しました。 この後、照明器具や小物も和風の物を用意してより「和の空間」になったそうです。 |
|
愛犬にも畳 我が家では小型犬を飼っています。 あまり使う機会はないのですが、ペットキャリーがあったので畳を敷いてみました。 畳とは言ってもゴザ2枚の厚みの薄縁ですが、贅沢に琉球表(青表)を使い、足跡柄の縁を付けました。 本人(本犬?)はとても快適そうです。 |
|
前に・・ 11    12    13    14    15    16    17    18    19     |
1.畳のランドセル・店頭展示中です 2.俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 4.気持ちはお正月2 5.畳の研修会 in 高松 6.「黒縁」は良いですね 7.円形畳 8.軾(ひざつき) 9.い草の抗菌作用 10.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 11.特注のへり〜ばっぐ 12.畳のランドセル 13.今年も畳のランドセルを展示中です 14.月刊誌「ゆうゆう」に当店が掲載されました 15.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 16.雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 17.畳表の織機 18.畳で額装 19.雛台・修理後
|