ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 毎年恒例のイベント、「ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場」に出店してきました。 渋谷区を中心とする畳屋有志のグループ=畳研会(じょうけんかい)と言う名称での出店です。 畳に関する相談や、各種畳表の比較、色々な畳縁、施工例写真、畳縁小物販売、畳のゲームなど、盛り沢山で畳のアピールをしています。
来年も参加しますので、ぜひご来店ください。 |
|
畳の「鍋敷き」 そろそろ鍋ものが恋しい季節になってきました。 家庭で鍋物をする時、カセット・ガスコンロを使いことも多いと思いますが、鍋の位置が高くなってしまうのが難点です。
そんな時は「鍋敷き」を使ってみませんか? 当店のカラフルな「鍋敷き」は畳表を3枚重ねた適度な厚みで、直接鍋を置くのに持って来いです。 さすがに土鍋を置くと焦げはしますが、下のテーブルにダメージを与える事もなく、ワンシーズンの使い切りと考えれば惜しげなく使っていただけます。
花瓶敷きや、飾り台としてもお使いいただけますが、これからの季節は「鍋敷き」としてのご使用がお勧めです! |
|
渋谷氷川神社・例大祭 空も高くなり、一気に秋めいてきました。 今回は「畳のある風景」ではなく、「畳屋のある風景」です。 9月13日(土)、14日(日)の二日間、地元・渋谷氷川神社の祭礼が行われました。 もうずいぶん前からになりますが、当店で大人神輿の休憩をしていただいています。 毎年、どんな振舞いをするか悩みますが、今年もたくさんの担ぎ手と共に、御神輿に来ていただきました。 祭礼の準備や片付けなどで、お客様にご迷惑をお掛けする事もありますが、また一年、元気で仕事をして、来年も来ていただけますように。 |
|
くまモン もお勧め! 9月5日、池袋サンシャインシティ噴水広場で、全国畳産業振興会主催の「畳ワールドin東京」が開催されました。 これは業界向けではなく、一般消費者向けのイベントで、様々な畳のPR企画で構成されたものです。
実は、国内で流通している畳表のおよそ80%は中国産なんです。 残り20%の内の、95%が「くまモン」の故郷、熊本県産なんです。
今では貴重になって来た国産畳表。 安心・安全な畳をお届けするため、当店ではすべて国産(熊本産)畳表を使用しています。
「くまモン」もお勧めしていますよ。 |
|
綿棒の茶室 「現代茶湯アワード 弐○壱肆」に応募されて一次審査を通った作品です。 当店で畳を作らせていただきました。 綿棒で作られた壁は、見る角度によって変化し、適度な遮蔽感もあって素敵な空間になっていました。
※ 7月28日に審査があり、審査の結果なんと「グランプリ」、「金賞」、「ヒカリエ賞」の三賞を受賞されたそうです! |
|
太藺(ふとい)の畳表 写真の上は「普通の畳表」で、下が「太藺(ふとい)の畳表」です。 その名の通り、とても太い「い草」で織った畳表で、織目も大きくなると同時に、厚みもかなりの物です。 通常の畳表のような「泥染め」はしていないので、乾燥した草そのものの色と共に、強烈な存在感も見事です。 写真は熊本産の「太藺」ですが、沖縄では太藺で織った畳表を「ビーグ表」と呼ばれています。 |
|
新しいディスプレイ 店頭にあった「LED表示板」を「モニター付きディスプレイ」に交換しました。 今まで以上にビジュアルに畳のバリエーションと魅力をお伝えします。 |
|
餅つき・臼の下にも畳 昨日は町会の「餅つき」でした。 餅つきと言えば、普通は12月に行われることが多いのですが、うちの町会は昔から「そろそろお餅が恋しくなるかな?」と思われる2月に開催するのが伝統になっています。 ところで「臼」の下に敷いてある物をご覧ください。畳のゴザを二つ折りにしたものを敷いています。以前は筵(むしろ)を使っていたのですが、土地柄か手に入り難くなってしまったため、ゴザを使用しています。 たくさん水を使う餅つきには、臼の滑り止めや保護と言った意味でも必需品です。 一枚のゴザを二つ折りにして、四方を縫い合わせたものを使っていますが、こんな所でも畳が役に立っているんですよ。 |
|
ベンチ・シートにも畳 お客様からのご依頼で、お部屋で使われている木製ベンチ用の畳を作りました。 畳の厚みは60ミリ、畳表は和紙製の清流・栗色です。 通常、60ミリの厚みがあると、畳の縁で側面を覆う事は出来ないのですが、縁を縫い合わせ、継ぎ足す事で畳の側面をカバーしています。 また、通常は畳縁の付かない短手の方向にも縁を付け、畳の四方を縁で囲む形になっています。 |
|
トイレにも畳! 先日、金沢へ研修旅行へ行った時に撮った写真です。 武家屋敷や本陣などで、時々見かける事があります。 旅行に行った際に、様々なお屋敷が見学できる場合があると思いますが、トイレも覘いてみるとこんなケースが見られるかもしれませんよ。 |
|
前に・・ 11    12    13    14    15    16    17    18    19     |
1.畳のランドセル・店頭展示中です 2.俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 4.気持ちはお正月2 5.畳の研修会 in 高松 6.「黒縁」は良いですね 7.円形畳 8.軾(ひざつき) 9.い草の抗菌作用 10.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 11.特注のへり〜ばっぐ 12.畳のランドセル 13.今年も畳のランドセルを展示中です 14.月刊誌「ゆうゆう」に当店が掲載されました 15.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 16.雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 17.畳表の織機 18.畳で額装 19.雛台・修理後
|