今年も畳のランドセルを展示中です 桜のつぼみも膨らみ、いよいよ春の気配が漂い始めました。
毎年恒例の「今年のランドセル」は白い畳表に市松柄の縁。 昨年作った紋縁のランドセルとともに、一足早く新入生をお祝いしています。 足を止めて写真を撮っていく方もいらっしゃいますよ。 |
|
「くまモン」の畳縁 いわゆる「ゆるキャラ」としては異次元の人気を誇る「くまモン」。 その「くまモン」の畳縁があります。
当店では「へり~ばっぐ」や「畳縁小物」などに使ってきましたが、今回は初めて畳につけました。
この縁が使いたい! という事で当店にご注文いただいた畳です。
くまモンファンにはたまらないお部屋でしょうね。
もちろん、畳表も熊本県産ですよ。 |
|
期間限定販売のへり~ばっぐ ハロウィンに続き、期間限定販売の「クリスマス・へり~ばっぐ」と「カード入れ&ポケットティシュ入れ」です。 これも期間限定販売された畳縁「クリスマス・テープ」を使用した商品です。
手軽なプレゼント用途にお買い求めになるお客様が多いようです。 どれも店頭販売のみですので、お手数ですが、ご来店の上でお買い求めください。 |
|
ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場 第39回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2016
11月5日(土)、6日(日)の二日間、代々木公園で開催されます。
当店も「有志畳店グループ・畳研会」の一員として、出店していますので、お時間のある方はぜひ遊びに来てください。 様々な景品の貰えるスタンプラリーの参加テントでもありますので、「A15 畳研会」のテントにも足を運んでいただけたら幸いです。
※写真は昨年の「開店準備完了」状態です。今年もこんな感じでやっていますので、陸橋の下を目印にお出でください。 |
|
畳屋もハロウィン 祭礼シーズンも終わり、今月はハロウィンの月です。 畳屋もこの頃は、盆暮れ、新年だけではなく、ハロウィンやクリスマスも意識しなければならない職業となって来たようです。。^^;
なので、ハロウィン限定の「へり~ばっぐ」と、ポケット・ティシュ入れ、カードケースを期間限定で販売します。 10月いっぱい、店頭のみで販売しています! |
|
地元の祭礼・畳屋のある風景 今回は「畳のある風景」ではなく、「畳屋のある風景」です。 9月10日(土)、11日(日)の二日間、地元・渋谷氷川神社の祭礼が行われました。 もうずいぶん前からになりますが、当店で大人神輿の休憩をしていただいています。 毎年、どんな振舞いをするか悩みますが、今年もたくさんの担ぎ手と共に、御神輿に来ていただきました。 祭礼の準備や片付けなどで、お客様にご迷惑をお掛けする事もありますが、また一年、元気で仕事をして、来年も来ていただけますように。 |
|
畳の研修会・愛知県 恒例の畳の研修会、今回はは名古屋での開催となりました。 7月23日~25日の三日間、相変わらず畳漬けの生活を送ってきました。
今回の課題は二点、神社で使用する軾(ひざつき)と、お寺で使用される礼盤(らいばん)・四天付きの製作です。
幹事さんの用意してくれた材料を使い、限られた時間で製作に励みます。 軾は一人一枚ずつ製作しましたが、礼盤は時間が掛かるので3~4人でグループを作り、共同制作となります。
みんな真剣なのですが、ムードは和やか。思いがけない失敗などもカバーしあって作業は続きます。
毎回、同じような作業に見えるかもしれませんが、「紋」と呼ばれる柄を欠ける事なくキチンと出す縫い方や、別パーツの縁を合体させて紋を合わせる技法は基本中の基本で、何度やっても良いものです。 同じ作業の中でも改めて発見した事もあり、今回も有意義な三日間でした。 いつも通りの濃い内容と共に、これも定番の畳談義は夜中まで続きます。。 |
|
畳の研修会・名古屋城本丸御殿 研修会の最終日は名古屋城・本丸御殿の見学も見逃せないコースです。 豪華な装飾はチラリと見て、集団で下ばかり見て歩く姿に、係員の方も不思議だったようです。。 まだすべてが完成しているわけではありませんが、機会があればぜひご覧ください。 |
|
畳のランドセル 間もなく迎える入学シーズン。 新入学生の皆様、おめでとうございます。
この時期の当店の定番・ディスプレー「畳のランドセル」を新しく作りました。
毎年、素材や縁などに変化を付けながら作っていますが、今年は床の間などに使う「紋縁(もんべり)」を使ったバージョンと、春らしい「ピンクの桜」の縁を使った二つのランドセルを展示しています。
今年は花屋さんから「桜」も調達しましたので、一足早いお花見も楽しめます。 桜の花に顔を近づけてみてください。良い香りがしますよ。 |
|
畳の研修会 1月22日~24日の三日間、恒例の畳の研修を東京で行ないました。 北は宮城県から南は沖縄県まで、全国からおよそ40名の畳屋が集まり、技術と知識を身に付けます。 今回の課題は主に三つ、初日は「採寸」の勉強です。 今でこそレーザー採寸器を使い、比較的簡単にお部屋を採寸できますが、レーザーなどなかった時代は「専用の物差し」を使ってお部屋の寸法を測り、部屋のゆがみを計測して、その歪みを部屋の寸法に割り振って行くと言う複雑な計算が必要でした。 私はレーザーの無い時代から畳屋をやっているので、当たり前のように使っていた技法ですが、使用頻度は少なくなったとはいえ、知っていて損は無い技術です。そして夕食後も部屋に集まって、勉強を続けます。 二日とも夜中の3時頃まで畳談義は続きました。^^; 二日目は「円形畳製作」です。(当店にもありますので、ぜひご覧ください) なかなかお目に掛かる機会も無い代物ですが、帯状の畳縁(たたみべり)をシワを出さずに丸く縫って行くことがキモとなります。 三日目は「床の間製作」です。 床の間の「畳を敷く部分」の造作りは様々あり、畳表2~3枚分の厚みしかない場合、釘やタッカーで上から打ち付けてあることも少なくありません。 でもこれではみっともないですよね。 畳屋でも初めて触れる技術は多いもので、みんな興味を持って、熱心に吸収しようと頑張ります。 このグループは写真を観ても分かる通り、年齢や地域の垣根を越えて、心ある有志が集まり、各々の知識や知恵、技術などを惜しげも無く披露する素晴らしい会なのです。 今回は東京開催という事もあり、私も含めた東京の有志が幹事を務めさせたいただきました。 |
|
前に・・ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
1.畳のランドセル・店頭展示中です 2.俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 4.気持ちはお正月2 5.畳の研修会 in 高松 6.「黒縁」は良いですね 7.円形畳 8.軾(ひざつき) 9.い草の抗菌作用 10.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 11.特注のへり~ばっぐ 12.畳のランドセル 13.今年も畳のランドセルを展示中です 14.月刊誌「ゆうゆう」に当店が掲載されました 15.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 16.雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 17.畳表の織機 18.畳で額装 19.雛台・修理後
|