有職文様の両面コンパクトミラー 日本の伝統文様である有職文様を使用した両面コンパクトミラーを店頭に並べました。
昨年も作ったこのコンパクトは、片面が拡大鏡になっていて、使い勝手も良いと好評をいただきました。 生地が普通の畳縁よりは高価になりますが、見た目の優雅さと美しさはさすが有職文様です!
今なら「い草のコースター」を一緒にパッケージしてありますので、少しお買い得ですよ。 |
|
畳のランドセル 今年も「畳のランドセル」を作りました。 今年のランドセルは、大人でも実際に背負うことも出来るので、記念写真などいかがでしょうか?
店頭に置いてありますので、自由に写真を撮ってくださいね。 (たぶん、日本で唯一と思います)
SNS投稿も歓迎します! |
|
特注のへり〜ばっぐ 畳のある風景というテーマですが、畳縁も畳の一部という事で・・・
写真の「へり〜ばっぐ」は特注で、お客様の用途に合わせた大きさと、使用した縁もお好みで選ばれました。
春らしい色合いと、持ち手を含めた麻の葉模様の二色使いがオリジナリティを出しています。 内ポケットもご要望に合わせて作っているんですよ。
縁も大きさもお好みでOK! オリジナルの「へり〜ばっぐ」を作ってみませんか? |
|
畳にサイン 当店のコレクションが増えました。
ご縁があって当店をご利用いただき、その事をご自身のブログでもご紹介いただきました。
ブログをご覧になった方からも問い合わせをいただき、ありがとうございました。
嬉しいご縁に感謝です。
ご本人ブログはこちらです。 https://ameblo.jp/daitahikaru-blog/entry-12442695432.html |
|
「畳だけ有職風」雛 今年も店頭にお雛様を飾る時期が来ました。 昨年、せめて畳類だけは有職にしようと思っていましたが、私がなかなか手を付けずにいたところ、なんと家内が作ってしまいました。(^^; 初めて作ったにしてはまぁまぁの出来だと思います。
有職雛とは、装束はもちろん、畳や小物類まで実物と同じ造りでミニチュア化した非常に手の込んだ素晴らしい逸品です。
当店は畳屋なので、せめて畳類だけはすべて手縫いで本物と同じ造りにしてみましたので、興味のある方はぜひ店頭でご覧ください。 |
|
餅つきにも畳 2月3日の日曜日は毎年恒例、町会の餅つきでした。
臼の下をよく見てください。何か敷いてありますよね? 実はこれ、畳表なんです。一枚の畳表を二つに折って、四辺を縫い合わせたものですが、これがあるのと無いのとでは違うんですよ。
餅つきは大量のお湯も使います。畳表はビショビショに濡れて廃棄処分になってしまうので、毎年作る事になります。
とは言え、新しい畳表ではなく、裏面が奇麗な古い畳表を使用していますので、惜しげなく使う事が出来ます。 こんな所にも畳が役立ってくれるのは嬉しいですね。(^^) |
|
畳の研修会・長崎 恒例の畳の研修ですが、今回は長崎へ行ってきました。
畳屋ですから、すべてを手縫いで作る事が基本ではありますが、機械化が進んだ現在では手で縫う事が出来なくても畳を作る事はできます。 しかし技術を追い求めるのも職人の性、一生勉強です。
手縫いで新しい畳を作るとき、大きく分けて関東と関西では作業手順や、作業方法に違いがあります。 両方の作り方を比べてみる機会はほとんどありません。
東と西、それぞれの違いを興味津々で見つめる、沖縄から東京までに畳屋が集まり、技術と見分を深めました。
作業が終わっても、畳談義は夜遅くまで続くのはいつもの事です。 |
|
畳縁の干支飾り 家内が「畳縁の干支飾り」を作り始めました。ここ数年、毎年作ってきたのですが、「亥」は細かいパーツが多いそうです。そして、作るたびに顔が違うのも毎年のご愛敬です。 |
|
シブヤ防災フェス2018に出店して来ました なぜ畳屋が防災フェスに? と思われる方も多いと思いますが、昨年から「5日で5000枚の約束。」というプロジェクトの参加店としての出店です。
「5日で5000枚の約束。」は、「災害時に全国の畳店から避難所に新しい畳を無料で届ける」プロジェクトです。 言い方を変えると、「被災地の畳店が、全国の仲間から避難所に敷く畳を受け取るプロジェクト」でもあります。
渋谷区からは当店と金原畳店の二軒が参加しており、昨年5月に渋谷区と協定を結んでいます。 畳店として、微力ではありますが、もしもの時にお役に立てれば幸いです。 ※写真はシブヤ防災フェスのfbページに掲載していただいたものです。
詳しくはこちらよりご覧ください。 http://tataminoyakusoku.net/
また、シブヤ防災フェスの様子はこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/shibuyabosaifes/… |
|
ものづくり匠の技の祭典 伝統的な技とその革新、最先端の技術を見られる、体験できる、肌で感じ取ることができるイベントです。
様々な体験コーナーもありますので、夏休みの自由研究にも良いかもしれませんね。 入場は無料ですので、お気軽にのぞいてみてください。
畳のブースでは、ミニ畳とミニござの製作をして、お持ち帰りになれます。こちらは無料ですよ。 私も8日は畳のブースにいる予定です。(^^)
開催期間:2018年8月8日(水)〜10日(金) 開催時間:10:00〜18:00 ※8月10日(金)のみ10:00〜17:00 会場:東京国際フォーラム ・ホールE(メイン会場)・ロビーギャラリー(全国ブース)
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/ |
|
前に・・ 11    12    13    14    15    16    17    18    19     |
1.店頭は「こどもの日」です 2.タイ・バンコクから再度の依頼02 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ1 4.新年に向けて2 5.畳のランドセルを飾りました 6.有職畳・厚畳(あつじょう)の表替え 7.ピンク系の畳の縁 8.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 9.こどもの日 10.畳の縁で作った御朱印帳入れ1 11.有職文様の両面コンパクトミラー 12.畳の研修会・福井県 13.畳の研修会・奈良県吉野町 14.畳のランドセル 15.薄縁(うすべり) 16.ベンチ・シートにも畳 17.縁台に畳 18.玄関にも畳 19.畳の看板
|