「すのこベッド」にも畳 「すのこベッド」の上に敷く畳のご注文を頂きました。 ベッド本体の「すのこ」は京間サイズ(191cm×95.5cm)の大きさで、 半畳サイズ2枚を含めた3畳を並べるとかなりの広さになります。
用途はベッドだけではなく、寝る時以外は布団をしまって小上がりのように使用するそうです。
畳ならではの多様性が十分に生かされていますね。 快適にお使いいただけると嬉しいです。
ありがとうございました。 |
|
軾(ひざつき)のご注文 神社では大祭などの儀式は大切な行事として毎年行われています。 そんな儀式でも使用される軾(ひざつき)を今年もご注文いただき、 今年も無事にお渡しすることが出来ました。 当店にとっては、これも季節を感じる仕事になります。 |
|
スマートフォン置き用ミニ畳 「銀座 鮨由う」様から「スマートフォン置きミニ畳」のご注文を頂きました。
カウンターやテーブルでお使いいただくようです。
縁はお任せで作らせていただきました。
この「スマホ置き」ミニ畳は、最近ご注文を頂く事が増えて来ました。
直接カウンター等に物を置かない方が良いですものね。
こんな用途にもミニ畳をどうぞ。 |
|
 | ものづくり・匠の技の祭典2025 01 ☆ ものづくり・匠の技の祭典2025 ☆
※昨年とは会場が変わり、「東京都立産業貿易センター浜松町館」となりました。 毎年大好評のイベントです! ---------------------------------------------------------------------------------------------- 日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結! 「ものづくり・匠の技の祭典2025」は、衣・食・住・工のさまざまな分野の優れた技を直接見ていただいたり、その場で体験していただけたりと、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。ご来場をお待ちしています! ---------------------------------------------------------------------------------------------- 当店も加盟している「東京都畳工業協同組合」もミニ畳作りのワークショップを行います。 大人だけではなく、子供たちの夏休みの宿題や自由研究にも最適ですので、ご家族でご来場ください! |
|
ものづくり・匠の技の祭典2025 02 こちらは案内リーフレットの裏面です。 体験プログラムや実演、展示、販売、ステージプログラムなど盛り沢山のイベントです。
詳しくはHPをご覧になってください。 |
|
梅雨入りですね いよいよ関東地方も梅雨入りしました。 しばらくは鬱陶しい日が続くと思われますが、 この時期は畳にとってもカビの発生に気を付ける時期となります。
梅雨とは言え、たまには晴れ間もありますので、 そんな時は思いっ切り窓を開けてお部屋の空気も入れ替えてあげましょう。 湿度を調整してあげるのもカビの抑制には効果的ですよ。
店頭にはカラフルな「テルテル坊主」を飾ってみました。 畳屋の仕事自体が雨に左右されるケースもあるので、 店主の願望もかなり込められています。 |
|
店頭は「こどもの日」です いよいよG.Wに突入ですね。 当店はカレンダー通りの営業となります。
今年も店頭のディスプレイを「こどもの日」仕様にしてあります。 前を通る事がありましたら、雰囲気だけでも観て行ってください。
連休明けまで飾っておきます。 |
|
お寺の紋縁畳 畳屋仲間の手伝いで、お寺の紋縁(もんベリ)畳の仕事をしています。 縁の紋様は全ての畳の寸法に合わせて、綺麗に丸く収まるように調整をします。
それぞれの畳の寸法に合わせるため、手間ひまが掛かりますが、やり甲斐のある仕事です。
お寺の仕事などは畳の枚数も多いので、 仲間同士の助け合いも大切ですね。 |
|
畳のランドセル・店頭展示中です ☆ 今年も一足早く「畳のランドセル」を店頭に出しました ☆
おそらく、日本でも当店だけと勝手に自負していますが、 実際に背負って写真を撮ることが出来ます! (大人も背負える大きさです)
これからは明治通りの桜もきれいな時期になりますので、 桜をバックに記念写真はいかがですか?
しばらくは店頭にありますので、 興味のある方はお立ち寄りくださいね。^ ^ |
|
「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 今年も展示中です この時期の定番とも言えるお雛様を店頭に飾っています。
毎年の事ながら「畳だけ有職雛」なので、
あくまでも「畳を中心」にご覧になっていただきたいお雛様です。
実はこの「畳」と「茵(しとね)」は家内が作ったものなのです。
材料の切り出しなどは店主が行いましたが、本式さながらの作りをぜひご覧ください。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.「すのこベッド」にも畳 2.畳の研修会・博多 3.タイ・バンコクからの依頼01 4.青表の産地・国東半島へ産地研修1 5.畳の研修会in浅草 6.明るい「畳の縁(へり)」 7.明けましておめでとうございます 8.畳の縁の「ミニ・ランドセル」 9.仏前に置けるミニ畳 10.熊本産地研修2 11.オフィスにも畳1 12.「畳だけ有職風」雛 13.121 14.期間限定販売のへり〜ばっぐ 15.秋のディスプレイ 16.渋谷氷川神社・例大祭 17.当店は、「くまもとグリーン農業応援宣言」のお店です 18.サイン入り畳 19.コラボ作品 20.ベッド用畳
|