畳のランドセル・店頭展示中です ☆ 今年も一足早く「畳のランドセル」を店頭に出しました ☆
おそらく、日本でも当店だけと勝手に自負していますが、 実際に背負って写真を撮ることが出来ます! (大人も背負える大きさです)
これからは明治通りの桜もきれいな時期になりますので、 桜をバックに記念写真はいかがですか?
しばらくは店頭にありますので、 興味のある方はお立ち寄りくださいね。^ ^ |
|
「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 今年も展示中です この時期の定番とも言えるお雛様を店頭に飾っています。
毎年の事ながら「畳だけ有職雛」なので、
あくまでも「畳を中心」にご覧になっていただきたいお雛様です。
実はこの「畳」と「茵(しとね)」は家内が作ったものなのです。
材料の切り出しなどは店主が行いましたが、本式さながらの作りをぜひご覧ください。 |
|
畳の研修会・博多 年に1〜2回行われるTTMクラブ(畳屋グループ)による畳の研修会が2月5日〜7日の三日間、福岡県の博多で開催されました。 集まった顔ぶれは、14都道府県から総勢34名。
今回の課題は「四天付き拝敷き」と言い、主に禅宗や日蓮宗などでも拝座として使用される有職畳です。 3人でひとチームとなり、研修時間内の完成を目指します。 宿泊は研修会場近くの「山本旅館」を貸し切りで利用させてもらったので、二日間とも夜遅くまで様々な畳談義の話し声が聞こえていました。
今回も充実した三日間であると共に、 モチベーションの上がる楽しい三日間でもありました。 また次回もよろしくお願いいたします! |
|
節分と梅の木 年明け最初の投稿ですが、すでに春の予感です。^^;
店頭の飾りを季節に合わせて節分に替えました。
散歩で前を通る保育園児たちが、
鬼のお面を見た時の反応が楽しみです。
梅の鉢植えもずいぶん花が咲き始め、
ほのかに梅の香りも漂っています。
寒い日も多いですが、春が近付いてきているようです。 |
|
新年に向けて 令和6年も間もなく終わろうとしています。 今年も一年間、多くの方々のお世話になり、 無事に新しい年を迎える事が出来そうです。
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
新年は6日より営業いたしますので、 新しい年もよろしくお願いいたします。
店頭の飾り付けも新年に相応しく、賑やかになっています。 前を通りましたら、少し足を止めてご覧ください。
新しい年も皆様にとって良い年でありますように。 |
|
新年に向けて2 こちらもにぎやかに飾り付けをしています。
ぜひご覧くださいね。 |
|
干支の引継ぎ会議 当店恒例の「干支の引継ぎ会議」が始まりました。
素材が畳の縁(へり)だけに、ご縁(えん)も引き継いでくれる事でしょう。^ ^ |
|
タイ・バンコクから再度の依頼01 タイ・バンコクの日本料理店「割烹 雅」様から再度ご依頼をいただき、 今回も掘り炬燵のあるお座敷の畳を制作しました。 前回と同様、畳は30ミリの厚さですが、二カ所に柱型の切り込みがあります。 畳自体は大きめで、掘り炬燵を挟んで2枚ずつに、 そこを繋ぐ形で細長い畳が1枚の合計5枚です。 小さな柱型とは言え、やはり変形している部分の寸法は気になります。 今回も細かく当たってもらった寸法を頼りに畳を制作しました。 結果・・・ 無事に納まった報告を聞き、送ってもらった写真を見て今回も心から「ホッと」しました。 ご縁が繋がった事と、無事に納まった畳に感謝です。 |
|
タイ・バンコクから再度の依頼02 別角度・コタツの反対側からの写真です。
奥に小さな柱型があります。 |
|
俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました1 俳優であり、日本刀マスターの市瀬秀和さんからのご依頼で作った薄縁です。 2024年10月6日(日) 英国ロンドンで行われる最大級イベント「JAPAN MATSURI」に 日本刀アーティスト・市瀬秀和として出演し、そこで使用するために折り畳んでトランクに入る大きさで作って欲しいとの事でした。 広げた時の大きさは180cm×90cm。 樹脂製の畳表を使用し、縁は紫色の金魚柄です。 真ん中で継いであるので、縦に二つ折りにしてから畳む事が出来ます。 YouTubeチャンネルもリニューアルされてこれからの活動も楽しみです。
https://www.ichinose-hidekazu.com/
https://www.youtube.com/@ichinose-hidekazu/videos |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9    10     次に・・ |
1.畳のランドセル・店頭展示中です 2.俳優の市瀬秀和さんからのご依頼で薄縁を作りました2 3.フランス語婦人会の方々とのワークショップ3 4.気持ちはお正月2 5.畳の研修会 in 高松 6.「黒縁」は良いですね 7.円形畳 8.軾(ひざつき) 9.い草の抗菌作用 10.干支の引継ぎ会議(畳縁小物) 11.特注のへり〜ばっぐ 12.畳のランドセル 13.今年も畳のランドセルを展示中です 14.月刊誌「ゆうゆう」に当店が掲載されました 15.ふるさと渋谷フェスティバル・くみんの広場に出店しました 16.雰囲気一新! 畳縁いろいろ2 17.畳表の織機 18.畳で額装 19.雛台・修理後
|