21 | ものづくり・匠の技の祭典2024 (2024/07/08 ) |
| 8月2日(金)~4日(日)の三日間、日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結!「ものづくり・匠の技の祭典2024」は、衣・食・住・工のさまざまな分野の優れた技を直接見ていただいたり、その場で体験していただけたりと、多くの方にお楽しみいただけるイベントです。詳しくは「畳のメニュー」→「畳のある風景」をご覧ください。・・・ | 詳細を見る |
22 | 畳の研修会・奈良県吉野町 (2024/06/09 ) |
| 年に1~2回行われるTTMクラブと言う畳屋グループによる畳の研修会。今回は奈良県は吉野町での開催です。集まった顔ぶれは、14都道府県から総勢41名!二泊三日で有職畳(ゆうそくたたみ)と言う、手掛ける事が出来る畳屋は限られる特殊な畳に取り組みます。写真は「畳のメニューはこちら」→「畳のある風景」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
23 | フランス語婦人会の方々とのワークショップ (2024/05/27 ) |
| 5月23日、地元畳店グループ「畳研会」として、「フランス語婦人会」の皆さん18人と通訳兼コーディネーターの方1名の19名の参加で、畳の講演とミニ畳作りのワークショップを行いました。写真は「畳のメニューはこちら」→「畳のある風景」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
24 | 外国人の方もフローリング畳 (2024/05/23 ) |
| 外国人の方からご注文いただいたフローリング畳です。当店のHPからメールで問い合わせをいただき、何度かやり取りをして採寸に伺う事になりました。写真は「畳のメニューはこちら」→「フローリング畳」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
25 | 特注の横長「へり~ばっぐ」 (2024/04/25 ) |
| お客様からのご注文で作った「ある物」を運ぶための「横長へり~ばっぐ」です。明るい水色の縁は大変気に入っていただけました。写真は「へり~ばっぐ」→「☆特注品・新作など」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
26 | 畳のランドセル・店頭展示中です (2024/04/05 ) |
| 今年もこの時期に合わせて「畳のランドセル」を作りました。実際に背負って写真を撮ることが出来ますので、(大人も背負える大きさです)桜をバックに記念写真はいかがですか?写真は「畳のメニュー」→「畳のある風景」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
27 | フローリング畳・施工例画像追加 (2024/04/02 ) |
| オールフローリングのマンションの一室です。家具を置いたままでの採寸と、畳の敷き込みでした。家具を置いたままで出来るだけ畳のスペースを作り、裏返しも出来るように切り欠けを作らないで畳を敷きました。詳しくは「畳のメニュー」→「フローリング畳」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
28 | 青表の産地・国東半島へ産地研修に行って来ました (2024/03/13 ) |
| 久しぶりに産地研修に行って来ました。今回は「青表(あおおもて)」の産地・大分県は国東半島での研修となりました。「青表」は国東半島だけで作られていてますが、青表の生産農家は6件しかなく、年間でも2千枚程しか生産量の無い、貴重品となってしまいました。写真は「畳のメニュー」→「畳のある風景」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
29 | 今年も「畳だけ有職(ゆうそく)」雛 展示しています (2024/02/18 ) |
| 今年も畳だけは本物の「有職畳(ゆうそくたたみ)」と同じ作り方をした「畳だけ有職(ゆうそく)」雛を店頭に飾っています。写真は「畳のメニュー」→「畳のある風景」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
30 | 自作の小上がりに縁無し畳 (2024/01/30 ) |
| こちらは当店のリピータのお客様のお部屋です。自作の小上がりの上に、25ミリ厚の縁無し畳を敷きました。腰掛けるのにも良い小上がりの下は収納スペースになっています。写真は「畳のメニュー」→「琉球畳(縁無したたみ)施工例あり」でご覧になれます。・・・ | 詳細を見る |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次に・・ |