琉球畳(当店施工例) 一般に「半畳の縁無し畳」の事を「琉球畳」というケースが多いようです。 一口に縁無し畳と言っても最近では色々な畳表が使用されています。 「琉球畳」とは、もともとは青表(琉球表とも言います)を使用した縁無し畳の事で、青表は、普通の「い草」とはまったく違う種類の「七島イ」という草を半分に裂いて織り上げます。 見た目も触感も独特の味があり、強度も普通の「い草」の5倍以上あると言われています。 当店には、琉球表(青表)のサンプルや、他の畳表を使用したミニ製品サンプル(店頭展示)もありますので、それぞれの違いを実感いただけます。 ※ 琉球表(青表)のカットサンプルあります。 青表独特の質感を実際にお確かめください。 (店頭で申し付け下さい)
|
|
目積表・半畳市松敷き マンションの和室の畳を縁無し畳に入れ替えました。
縁無し畳の「半畳市松敷き」は施主様の憧れだったそうで、ご相談から当店に何度か足を運んでいただき、施工となりました。
畳表は天然物がご希望との事で、熊本県産い草の目積表を使用しました。
すべて音字畳表を使用しているのですが、縦横交互に敷くことで色合いが変わって見えるため、綺麗に市松模様が浮かび上がっています。 |
|
青表(あおおもて) 青表をご存じでしょうか? 「琉球畳」と呼ばれる縁無し畳ですが、この「青表」を使用した畳が本当の琉球畳です。 国内では大分県で作られていますが、生産農家さんも減ってしまい、今では貴重で高価な畳表となってしまいました。 青表は通常のい草とは違うカヤツリグサの仲間なので、独特の風合いと香り、そして何よりも丈夫なことが特徴となっています。 |
|
青表(あおおもて)2 こちらが畳にしたところです。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8     |
1.琉球畳(当店施工例) 2.カラー縁無し畳(白茶色)・一角に敷き詰め 3.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 4.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 5.30ミリ 縁無し畳・部分敷き詰め 6.八王子市堀之内 鮨 和食 はせがわ様 7.25 8.渋谷区 K 様宅
|