テーブルを設置した時の写真です。 テーブルの大きさは2400ミリ×950ミリ。 大きめのテーブルでもお部屋が狭く感じないのは畳が京間寸法だからです。 二通りの顔を持つ休憩室、心地良く寛げそうです。 |
|
世田谷区 O 様宅 新築マンションのリビングから続くフローリングの小間に琉球畳を敷きました。 間仕切りを閉じれば、独立した畳敷きのお部屋として使えます。 厚みは50ミリで、畳としてはやや薄めですが、側面から見ると厚過ぎず、薄過ぎずで、「畳」らしさが良く出ています。 もちろん、畳を外せばフローリングとしても利用できます。 |
|
品川区 I 様宅 マンションの和室を「半畳市松敷き」に。 六畳間を青表(琉球表)を使用し、半畳12枚で市松敷きにしました。 写真で見ても市松模様が綺麗に出ています。 大きなイメージチェンジと共に、青表独特の香りもしばらく楽しめる事でしょう。 柱型があっても大丈夫です! |
|
柱型部分 柱形の部分です。 縁無し畳の場合、縁付き畳と違い、丈方向と側面の両方に畳表を巻き込むため、(縁付き畳の場合は縁が付く部分は畳表は切りっぱなしです)加工に手間が掛かりますが、このように綺麗に仕上げる事が出来ます。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9     |
1.琉球畳(当店施工例) 2.自作の小上がりに縁無し畳 3.カラー縁無し畳(白茶色)・一角に敷き詰め 4.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 5.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 6.30ミリ 縁無し畳・部分敷き詰め 7.八王子市堀之内 鮨 和食 はせがわ様 8.29 9.渋谷区 K 様宅
|