「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 表替えの機会に「縁付き畳」を「縁無しカラー畳」へ変更です。 こちらはマンションの和室ですが、イメージを変えたいとの事で、当店のHPをご覧になってカラー畳(清流・白茶色)を選ばれました。
写真左上が今まで入っていた普通の「縁付き畳」、
写真右上が縁無し・カラー畳への表替え後です。
畳表の色もさることながら、縁が無くなると全然イメージが変わりますね。 プチ・リフォームとしては、とても効果的な方法だと思います。
※ 縁付き畳を縁無しに表替えする場合、微妙な寸法調整が必要なため、畳床の状態によっては施工できない場合もありますのでご了承ください。 |
|
フローリングにカラー縁無し畳(墨染色) オール・フローリング住宅のお部屋に「黒い畳のスペース」」を作りました。 お部屋はリビングから続くフローリングの流れにある一角ですが、出入り口に畳の支えとなる物が何も無かったので、L字型に木枠を入れて畳のスペースを作りました。 南向きで日差しが強いお部屋ですが、清流は日焼けによる褪色にも強く、畳を敷く事でお部屋にメリハリが出来ました。 |
|
フローリングに琉球畳の小上がりスペース こちらはフローリングのお部屋に小上がりを作り、青表を使用した畳のスペースです。 けっこう高さのあるスペースですが、実は畳一枚ずつの下すべてが床下収納になっているのです。その収納量はかなりなものですね。 畳表には大分県産の青表を使用し、本物の琉球畳使用となっています。日に焼けてからもきれいでしょうね。 |
|
「縁付き畳」から「青表・琉球畳」へ表替え 縁付き畳から、青表を使用した縁無し畳に表替えです。 以前にも書きましたが、本来、この青表を使用した畳を琉球畳と言っていました。 いま現在使っている畳床(たたみどこ)が使えるのなら、使わないと勿体無いですよね。 でもお部屋のイメージを変えたい場合には「縁無し畳」への表替えも出来るんです。 新畳に入れ替えるよりも低コストで出来ますよ。
※ 縁付き畳を縁無しに表替えする場合、畳床の状態によっては施工できない場合もありますのでご了承ください。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8    9     |
1.琉球畳(当店施工例) 2.自作の小上がりに縁無し畳 3.カラー縁無し畳(白茶色)・一角に敷き詰め 4.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 5.「縁付き畳」から「縁無しカラー畳」へ表替え 6.30ミリ 縁無し畳・部分敷き詰め 7.八王子市堀之内 鮨 和食 はせがわ様 8.29 9.渋谷区 K 様宅
|