渋谷区 A 様宅 ほぼ敷き詰め 当店のHPをご覧になってご注文をいただきました。 オール・フローリングのご自宅の一室に畳を敷きました。 リビングから続くお部屋は、白い壁と明るい色のフローリングで構成された日当たりのよい一室です。 選ばれた畳は、清流・若草色の縁無し畳。 所謂、琉球畳ではなく、一畳物の縁無し畳です。 写真手前側にはクローゼットがあるのと、畳の寸法上、6枚を敷きました。 一畳物の縁無し畳は、とてもすっきりと見えると共に、日焼のほとんど無い清流畳表は日当たりの良いお部屋にピッタリの選択かもしれません。
☆ 畳の施工ポイント リビング側から見える畳の側面と、クローゼット側から見える畳の側面は、縫い糸が見えないように施工をしています。 写真奥の両側に小さな柱の切欠けがありますが、縁無し畳でも対応できます。 |
|
川崎市 S 様宅 部分敷き 当店のHPをご覧になってご注文をいただきました。 新築されたお住まいは、すべてフローリングのお部屋でした。 その中の寝室にされるお部屋に畳を敷きました。 クローゼットと、入り口部分を除いての部分敷きですが、 畳の長さを材料寸法ギリギリまで使い、出来るだけ畳敷きのスペースを広くとりました。 水色の明るい縁を選ばれたので、洋風の中にも違和感なく収まりました。
☆ 畳の施工ポイント お部屋の形が細長いので、普通の敷き方のように畳を回さずに、同じ方向に敷く事で見た目のすっきりとした印象に仕上げました。 |
|
新宿区 O 様宅 部分敷き フローリングのお部屋に畳を部分敷きです。 一枚の大きさが180cm×90cmと、普通の関東間のサイズよりも大きめなので、大人二人が楽にくつろげるスペースです。 使用した縁はピンクの猫柄。 和室には不向きな(?)色柄ですが、ホワイト系の壁とフローリングには良く似合います。
☆ 畳の施工ポイント 普通の畳敷きの部屋ではあり得ない事なのですが、右側の入り口部分は、畳の側面(厚さ三cm)部分にも猫柄の縁が見えます。 これもアクセントになり、横から見ても楽しめるお部屋になりました。 |
|
港区 K様宅 畳スペース(琉球畳) フローリングではなく絨毯敷きのリビングですが、一角に畳のスペースを作りました。 大工さんに下地となるスペースを作ってもらい、琉球畳を敷き込みました。 畳表は青表(琉球表)、畳床は消臭効果の高いさらり床を使用しました。
☆ 畳の施工ポイント さらり床はその消臭効果と、一般の建材床よりも柔らかい感触が人気です。 耐久性が高く、独特の質感の青表を使用し、縁無し市松敷きにする事で洋風の中でも違和感のない畳スペースが出来ました。 |
|
新宿区 O様宅 部分敷き 当店のHPをご覧になってご注文をいただきました。 オール・フローリングのマンションのリビングの一角に畳を敷きました。 天然い草と、消臭効果の高いさらり床の組み合わせです。 畳をすべて同じ方向に敷くことで、見た目をすっきりさせました。 畳のスペースは多目的に利用でき、クッション性もあるため、赤ちゃんや小さなお子さんがいらっしゃるご家庭に人気があります。 畳=和室と言うよりは、用途の広い敷物として見直される機会も増えてきているように感じます。
☆ 畳の施工ポイント 畳の敷き方をあえて同じ向きにする事で、見た目にもすっきりとした感じを出しています。 |
|
フローリングでもお茶室 簡易的でも良いからお茶室が欲しいけれど、フローリングのお部屋しかないので・・・ そんな方が以外と多くいらっしゃいます。 ご自分で練習をしたい方、お客さんをお招きしたい方など、目的は様々ですが、フローリングのお部屋でも畳を敷くことで雰囲気は演出できます。
☆ 畳の施工ポイント 今回の場合はお部屋の寸法上、あえて全面敷き詰めにせず、ほぼ京間寸法の畳を四畳半敷くことでお茶室らしさを演出しています。 置き炉を置く場所もあえて畳に切り込みを入れました。 |
|
世田谷区 M様宅 部分敷き オールフローリングマンションの一室に畳を敷きました。 お部屋の建具が引き戸の関係で、敷き詰めは出来ませんでしたが、畳をすべて「縦横比」が2:1の同じ大きさに作る事で、ほぼ部屋幅一杯にして、敷き詰めに近い状態にしてあります。 白い壁とダークブラウンの床や建具に淡いグリーン系の無地縁がお洒落ですね。
☆ 畳の施工ポイント 畳をすべて同じ大きさにする事で、傷みやすい個所を敷き替えたり、3畳×2といった使い方も出来るようになりました。 普通の畳よりやや小ぶりな寸法のため、縁巾を少し細くしてバランスよく見えるようにしました。 |
|
港区 O様宅 ほぼ敷き詰め オールフローリングのマンションにお住まいになるお客様からご依頼をいただきました。 二部屋を畳敷きにしたいとのご希望で、6畳を二間の施工です。 ひと部屋目は内開きのドアの関係で開口部だけは畳が敷けません。
☆ 畳の施工ポイント 右奥に壁がせり出しているので、そこに畳の寸法を合わせ、後のメンテナンス時にすべて裏返しが出来るようにしています。 |
|
港区 O様宅2 全面敷き詰め もうひと部屋は引き戸のため全面敷き詰めが可能でした。
☆ 畳の施工ポイント 左奥の柱型に畳の寸法を合わせて切欠けを作らない敷き方(もうひと部屋と同じ敷き方)もありましたが、 入口に畳の敷き合わせが来てしまい見た目がすっきりとしないので、お客様のご希望もありあえてこの敷き方にしました。 |
|
世田谷区 I 様宅 カラー畳(カクテルフィットシリーズ) HPをご覧になったお客様のご依頼です。 新築一戸建てのお住まいですが、残念ながら和室がありません。 リビング的にお使いになるお部屋に畳を敷きたいとのご依頼で、下見に伺い、打ち合わせをさせていただきました。 広さは6畳程度ですが、入口と並んでクローゼットがあるため、扉が開くギリギリまで畳を敷くことにしました。 選ばれた畳はまだ発売間も無い〈カクテルフィットシリーズNo.10〉。 二つのカラーをを交互に織り込んだ2色使いで、黄金色と白茶色の中間のような微妙な色合いなのですが実物を比べてみると、この微妙な色合いがお部屋の雰囲気に良く似合います。
☆ 畳の施工ポイント 畳は同じ方向に6枚を並べる事で、市松敷きの様な色が変わって見える効果はありませんが、すっきりとした納まりを見せてくれます。 |
|
1    2    3    4    5    6    7    8     |
1.多用途素材=畳 2.フローリング + 畳 + 障子 3.縁付き畳(30ミリ厚)・ほぼ敷き詰め 4.30ミリ畳・敷き詰め 5.渋谷区 A 様宅 ほぼ敷き詰め 6.目黒区 Y様宅 カラー畳(墨染色)・木枠付き 7.61 8.目黒区 K 様宅 置き畳風
|